マイナ保険証の活用について

BLOGNEWS

2024.6.13

皆様こんにちは!

新卒採用担当のツツミです。

梅雨が来ないな〜と思っていたら

夏のような暑さが・・・

暑いのが本当に苦手なのでこれからのシーズン本当に

いやなんですよね・・・

いつも体調崩すので

体調管理しっかりしないと!!

 

 

ってな、ことで

件名にあるように昨今巷を騒がせているマイナ保険証についてです。

 

国の方針で

今まで利用していた紙ベースの保険証が

2024年の12月2日以降新規で発行されなくなります。

※参考(デジタル庁HP)

ちなみに、現状有効な紙の保険証持っている人は

その保険証は最長1年は有効

なので一番長い人で2025年の12月1日まで使えるってことですね。

 

じゃあ、これ以降は絶対にマイナンバーカード取得して

かつ、保険情報紐付けしなきゃいけないの?

と、よく質問がありますが

一応、

『マイナンバーカードを持っていない』

または、

『持っているけど紐付けしていない』

人に関しては

『資格確認書』なるものが無料で配布されるようです。

 

ふむふむ・・・

それなら必要ないんじゃない?

あと、今マイナンバーカード使っているけど

毎回持ってきて暗証番号やらなんやらいれるの面倒!!

と、お思いの方!!

ところがどっこい!

かなりメリットがあります!!

 

①自身の医療情報をタイムリーに反映

情報提供について同意することが必要ですが、

過去の受診記録やお薬の履歴、検診の情報の確認が可能です。

セキュリティの関係で

一度通して確認後はみれなくなるので

毎回必要なんですね。

 

②高額療養費申請がいらない!!

医療費が毎月高額になる方は

今までは、一旦お支払いしてから

持っている保険の組合に申請して

自己負担額の上限以上のお金を返金してもらう制度があります。

それを高額療養費制度というのですが

その申請がなんとマイナ保険証利用するといりません。

(※一部例外があります)

戻ってくるとはいえ、

一時的に大きな負担となるのを避けられるのは良いことですね。

 

③領収書の保管をしなくていい!!

個人的にはこれが一番嬉しいですね。

医療費控除を使われている方多いと思います。

よく年明けに

『領収書無くしたから再発行してほしい・・・』

とか言われることがあるんですが

もちろんできません。

そんなうっかりさんでも

マイナンバーカードを利用していれば

マイナポータルから履歴が確認できるので

それを利用して医療費控除ができます。

 

他にも地域によっては

救急車にマイナンバーカードの読み取りできる機械を載せて

搬送患者の状態の迅速な把握に繋げるなど

医療での活用の場が増えつつあります。

 

もちろん強制ではないですが

うまく使えば有効活用できるマイナンバーカード

一度タンスの奥から出して使ってみませんか?

 

なお、エルマノでは国の方針もあり

患者様皆様に声掛けをおこなっておりますが

利用を強制するのではなく

あくまでも、『使っていれば是非』

というスタンスで

お声掛けさせてもらっております。

このような声掛けやビラ配りに対し

不快に思われる方もいらっしゃるかもですが

ご理解とご協力をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

 

株式会社エルマノ

すばる中央薬局

すみれ中央薬局

ニコニコ薬局

薬局大船